タグ:終着駅
2019年03月26日
2013年10月15日
2013年10月11日
2013年10月10日
2013年10月07日
2013年10月06日
2010年08月07日
2008年10月14日
高松
高松を去る直前に,よく行った店・思い入れのある店を撮影しました(直前の記事の吉野湯ももちろんよく行き,かつ思い入れもあります)。

うどん屋だと,まあ仕事場の関係で兵庫町や丸亀町のお店によく行ったわけですが…。
鶴屋町の大吉。読み方が「だいきち」なのか「おおよし」なのか,長年の謎だったのですが,一緒に飲んだ地元の方が「だいきち」と発音しておられたので,「だいきち」なんだと思います。
近かったので土曜日は2週に1回くらいの割合でお世話になってました。
あまりメジャーな店ではないと思われるので,地元の方と飲んだときに話に出てきてビックリしました。
地元の方のお勧めはひやかけでした。個人的には,温ぶっかけがもっちりした麺と合ってて好きです。ただ,中以上にすると味がくどいかも。

ながい珈琲店。
コーヒーチケットを買って,仕事の後やWINS帰りに寄ってました。
香川で行った喫茶店は,ここと丸亀市のみどりや喫茶店がツートップです。
どっちも,東京にはない雰囲気のお店でした。ここの喫茶店に慣れて,東京の某チェーン店のコーヒーを飲んだとき,ちょっとショックを受けました。舌が肥えるのはいいことなんですが,昔満足できてたコーヒーで満足できない日が来るとは…。といいつつ,1週間で元の貧乏舌に戻りましたが。

中華料理の良心亭。
仕事でテンパってた7月期に週1ペースで行ってました。
行った回数は多分1桁なんですが,そこそこ近所にこういう定食出してくれるお店がある安心感は大きかったです。

場所が変わってススム酒場。
3月ころは毎週飲んでた気がします。美人の店員さんめあてだったとかそうじゃなかったとか。
1期上御用達の某風俗的?居酒屋よりかはかなりましです。メニューを食い尽くした感があって,最近は足が遠のいてはいましたが,それでも月1くらいでは行ってたのかな。

雰囲気ががらっと変わって駅前のミスド。
何を隠そう,深夜バスで午前7時前に高松に初めて降り立ったNPが最初に行った店は,ミスドでした。最終的にポイントカードのポイントが100になりました。交換し忘れて20に逆戻りしたんですが。

そんなわけで,高速バスのバス停。最終日の出発直前に撮ったものです。
ここから何回も東京に戻りました。小倉に行ったこともあったな。

最後にサンポートのタリーズ。
フレンドリーな店員さんがいました。ポイントカードのスタンプの色に意味があったとは(よく見たら書いてあるんだけど)。
そんなわけで,他にも初めて行ったうどん屋(さか枝)とか,栗林マック・栗林ガスト(これらがなかったら勉強できてない)なんかも思い入れが深いです。もちろん,欠かせないのがWINS高松なんですが。
短い間でしたが,いい町だったと思います。また何かの機会に行きたいなぁ。うどんもそうだけど,やっぱり骨付鳥が食べたい……。


うどん屋だと,まあ仕事場の関係で兵庫町や丸亀町のお店によく行ったわけですが…。
鶴屋町の大吉。読み方が「だいきち」なのか「おおよし」なのか,長年の謎だったのですが,一緒に飲んだ地元の方が「だいきち」と発音しておられたので,「だいきち」なんだと思います。
近かったので土曜日は2週に1回くらいの割合でお世話になってました。
あまりメジャーな店ではないと思われるので,地元の方と飲んだときに話に出てきてビックリしました。
地元の方のお勧めはひやかけでした。個人的には,温ぶっかけがもっちりした麺と合ってて好きです。ただ,中以上にすると味がくどいかも。

ながい珈琲店。
コーヒーチケットを買って,仕事の後やWINS帰りに寄ってました。
香川で行った喫茶店は,ここと丸亀市のみどりや喫茶店がツートップです。
どっちも,東京にはない雰囲気のお店でした。ここの喫茶店に慣れて,東京の某チェーン店のコーヒーを飲んだとき,ちょっとショックを受けました。舌が肥えるのはいいことなんですが,昔満足できてたコーヒーで満足できない日が来るとは…。といいつつ,1週間で元の貧乏舌に戻りましたが。

中華料理の良心亭。
仕事でテンパってた7月期に週1ペースで行ってました。
行った回数は多分1桁なんですが,そこそこ近所にこういう定食出してくれるお店がある安心感は大きかったです。

場所が変わってススム酒場。
3月ころは毎週飲んでた気がします。美人の店員さんめあてだったとかそうじゃなかったとか。
1期上御用達の某風俗的?居酒屋よりかはかなりましです。メニューを食い尽くした感があって,最近は足が遠のいてはいましたが,それでも月1くらいでは行ってたのかな。

雰囲気ががらっと変わって駅前のミスド。
何を隠そう,深夜バスで午前7時前に高松に初めて降り立ったNPが最初に行った店は,ミスドでした。最終的にポイントカードのポイントが100になりました。交換し忘れて20に逆戻りしたんですが。


そんなわけで,高速バスのバス停。最終日の出発直前に撮ったものです。
ここから何回も東京に戻りました。小倉に行ったこともあったな。

最後にサンポートのタリーズ。
フレンドリーな店員さんがいました。ポイントカードのスタンプの色に意味があったとは(よく見たら書いてあるんだけど)。
そんなわけで,他にも初めて行ったうどん屋(さか枝)とか,栗林マック・栗林ガスト(これらがなかったら勉強できてない)なんかも思い入れが深いです。もちろん,欠かせないのがWINS高松なんですが。
短い間でしたが,いい町だったと思います。また何かの機会に行きたいなぁ。うどんもそうだけど,やっぱり骨付鳥が食べたい……。
posted by NP at 02:25| Comment(0)
| 高松
2008年05月26日
吉野湯
posted by NP at 00:48| Comment(0)
| 高松
2008年03月22日
小豆島
小豆島に行きました。
池田港から上陸。
平井製麺所で案の定敗北し、岬を経由して、マルキン醤油。醤油ソフトを食します。外に飾られた茶色のソフトクリームは、おそらくチョコレートの流用だと思われます。
味は…というと、まあ、いわれてみれば醤油かな、という醤油味。人気者で行こう!で醤油ソフトを選べ、といわれたら間違える自信がある、くらいの醤油味。裏返せば、突飛な味でないので、誰でもおいしく食べられると思われます。
続いて、佃煮ソフト。

こっちは醤油ソフトよりも自己主張が強い感じ。ですが、十分おいしく食べられると思います。
問題は、3月にしては涼しいこの日に、連発でソフトクリームを食べたこと。つらい…
寒霞渓。桜もなく、緑もイマイチ、当然紅葉もない、びみょーーーな時期です。しかも、霞がかっていて(寒霞渓の名前通りなんですが……)、眺めもベストではない感じ。ですが、雄大な自然は流石日本三大渓谷。
寒霞渓から下りる道には、野生の猿がおりました。
土庄の土渕海峡。世界で一番狭い海峡。言われないと川としか思えません。
最後に、常光寺。ここの桜はソメイヨシノとなにかを掛け合わせた「雑種」らしく、「常光寺桜」という独自の品種らしいです。そのため、このびみょ〜な時期にもきれいに咲いておりました。

そんなこんなで、さらば小豆島!
池田港から上陸。
平井製麺所で案の定敗北し、岬を経由して、マルキン醤油。醤油ソフトを食します。外に飾られた茶色のソフトクリームは、おそらくチョコレートの流用だと思われます。

続いて、佃煮ソフト。

こっちは醤油ソフトよりも自己主張が強い感じ。ですが、十分おいしく食べられると思います。
問題は、3月にしては涼しいこの日に、連発でソフトクリームを食べたこと。つらい…



最後に、常光寺。ここの桜はソメイヨシノとなにかを掛け合わせた「雑種」らしく、「常光寺桜」という独自の品種らしいです。そのため、このびみょ〜な時期にもきれいに咲いておりました。


そんなこんなで、さらば小豆島!
posted by NP at 16:20| Comment(0)
| 高松
2008年03月04日
2007年11月02日
高松
高松駅。とても新しいです。

駅前に立つ、親切な青鬼くん

駅前の海水池

一日目はニュー月光園。
ニュー?というような外観ではありますが、駅から徒歩3分の立地で3500円は破格。

二日目はユース連盟加盟のホテさきか。真華という字になるんですね。読めません。系列のみまつは大通りに面してますが、こっちは一本入った路地。

ことでんの片原町駅。

そして、高松競輪場。場外やってると思ってたんですが、僕の見間違い(勘違い)でした。

バスもあるようですが、歩いても10分くらいで着くと思います。入口が駅から遠いところにあるのが弱点ではあるけど。
駅前に立つ、親切な青鬼くん
駅前の海水池
一日目はニュー月光園。
ニュー?というような外観ではありますが、駅から徒歩3分の立地で3500円は破格。
二日目はユース連盟加盟のホテさきか。真華という字になるんですね。読めません。系列のみまつは大通りに面してますが、こっちは一本入った路地。
ことでんの片原町駅。
そして、高松競輪場。場外やってると思ってたんですが、僕の見間違い(勘違い)でした。
バスもあるようですが、歩いても10分くらいで着くと思います。入口が駅から遠いところにあるのが弱点ではあるけど。
posted by NP at 16:03| Comment(1)
| 高松