スマートフォン専用ページを表示
NP日記写真編
NP日記に載せられなかった写真をアップ。
あくまでNP日記のおまけ。
<<
2021年11月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
最近の記事
(01/01)
説明
(11/13)
バーバー
(10/30)
増穂湯
(10/30)
烏山神社
(10/30)
遅筆堂文庫
カテゴリ
説明
(1)
日記
(128)
小旅行
(51)
小旅行(近畿)
(38)
小旅行(北関東)
(20)
小旅行(東海)
(12)
銭湯
(21)
競輪
(24)
競艇
(17)
競馬
(45)
オート
(3)
高松
(12)
松山
(26)
伊予鉄
(10)
文京区
(29)
港区
(23)
台東区
(21)
新宿区
(6)
渋谷区
(5)
江戸川区
(3)
千代田区
(7)
荒川区
(9)
北区
(5)
板橋区
(2)
大田区
(4)
世田谷区
(7)
墨田区
(1)
葛飾区
(3)
足立区
(1)
イギリス
(3)
過去ログ
2030年01月
(1)
2021年11月
(1)
2021年10月
(7)
2020年02月
(1)
2019年04月
(3)
2019年03月
(9)
2018年03月
(1)
2018年01月
(2)
2017年11月
(1)
2017年09月
(3)
2017年02月
(1)
2017年01月
(1)
2016年03月
(1)
2015年10月
(2)
2015年09月
(1)
2015年08月
(6)
2015年07月
(1)
2015年06月
(3)
2015年04月
(6)
2015年03月
(14)
TOP
/ 北区
2013年11月11日
帰宅前の北区
田端八幡に行ったときに前を通りすがっただけですが。
いつか行きたいんだけれど,そもそもこのあたりに用事がない。。。
タグ:
銭湯
posted by NP at 11:15|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
北区
2013年09月25日
東覚寺−2
で,山門。
境内
龍
本堂
獅子
境内には様々な仏様の像が。
鼓翼平和観音
二宮さん…かと思ったんですが下に南無遍昭金剛とあるので,もしかしたら佐伯真魚さんかもしれない
足がはみでてるあたり,台座は元からあったわけではないのかも。とすると,上は二宮さんで,金次郎像が危うくなったときに宗教的銅像として守ったのかも。
右手があるだけで雰囲気がかわるな。
雀供養之塚
小さな庭
本堂裏にはもっとしっかりした庭もあったらしい……見逃した。
タグ:
寺院
posted by NP at 12:06|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
北区
2013年09月01日
東覚寺−1
東覚寺。赤紙仁王尊で有名,とのことです。
出迎えるのは不動明王の石仏。
解説
もはや赤紙に包まれてなにがなんだか。写真左が現実でも左。でも赤いのに包まれてなにがなんだか。
一応ルール上は,自分の治したい部位に赤紙を貼ることになっているものの,現実的にみなさん「赤紙を貼れる場所に貼っている」のではないかと思われます。
わらじ。祈願成就したら奉納することになっているようです。
僕も買ってみました。
のんびりしてると線香の火が迫ってきて熱い目に遭います。
タグ:
寺院
posted by NP at 22:38|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
北区
2013年08月17日
田端八幡
田端八幡。
御輿蔵がたくさん。さぞかしお祭りは盛り上がるんではないかと
鳥居が2つ。手前には橋が埋まっております。
境内
狛犬
拝殿
どこからどう見てもお不動さん。どういう経緯でここに残ったのか,それともここにうつされたのか,あるいはここに奉納されたのか……気になるところですが,当然答えは書かれておりませんでした。
境内右手には富士塚。どこからどこまでが富士塚で,どこからどこまでがおいなりさんなのかはよくわかりません。
富士山(なぜ最初の変換候補が麩持参だったのかが気になる。人生で「麩」という漢字を変換した記憶がないのだが)の世界遺産登録で,富士塚も盛り上がっております
わきにあった灯籠。下には仏さん?一瞬キリシタン灯籠かとも思ったけど,違うな。知識が浅すぎてこれ以上コメントも推理もできない。
タグ:
神社
富士塚
posted by NP at 21:00|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
北区
2012年10月24日
東京の平塚
平塚,といっても競輪場のある平塚とは全く関係がありません。まあ,平らな塚があればどこにも平塚って地名はつきますね。
旧古河邸庭園に向かう途中,平塚城跡の看板があったので,帰りがけに寄ってみました。しかし,城の遺構は特段発見できず。
平塚城について
これ以外なにもなし
鳥居
境内
石室神社
上中里駅記念樹について
どの木なのかよく分からなかった……
手水舎
夜間は上をしめるんだと思われます
摂社
天神様
瓦が重厚でしっかりしております
拝殿
狛犬
御祭神は源義家のようです。
平安後期に創建されたとのことですが,当時先祖を神社として祀る風習はあったのかな?
犬は完全禁止
タグ:
神社
posted by NP at 17:05|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
北区
検索ボックス
最近のコメント
天山トロン温泉
by menspeconcontu (08/12)
高松
by caebunuenima (08/12)
京都競馬場
by inscelinerre (08/12)
音戸温泉
by geolenitalo (08/12)
第10回阪神スプリングジャンプ
by cremtaecacavie (08/11)
RDF Site Summary
RSS 2.0
タグクラウド
トイレ
博物館
富士塚
寺院
庭園
江戸33
浦和
神社
終着駅
銭湯
別冊白馬
旅行記
旅打ち旅行記