腰郭から第1郭への道
解説。全体の縄張りが分かります
土橋・空堀の解説
空堀はもっと深く急斜面,土橋はもっと幅が狭かったとのこと。このへんの修正はある程度の維持保存のためにやむを得ないんだろうな。
まずは第1郭。
第2郭方向の土塁
第1郭全体を
中央部の土塁は正直現在の姿がよく分からないですし,当時の役割もよく分からないな。
櫓台。草木が完全に枯れないとどんな台なのかちょっと分からんなぁ。
続いて第2郭へ
土橋と空堀
第2郭はいまでは気持ちのいい広場です
奥の腰郭への道
建物跡はこのようにして保存されています。
子供的には邪魔でしかないだろうな。座れていい,という考え方もあるかもしれんけど。
そば畑があります。街中のそば畑の臭害が一部で話題になってましたね。どういう臭いがするんだろうか。
パンパスグラス。